採用情報 お問い合わせ LINEでお問い合わせ

よくあるご質問Q&A

不動産購入に関するQ&A

お客様によって異なるため、具体的な数字を示すのは難しいです。1件目で購入を決める方もいれば、複数の物件を見学される方もいます。一般的には、4件から8件ほどの物件を見てから購入を決断される方が多いです。多くの物件を見て回ることで、良い買い物ができると考える方もいらっしゃいますが、すべての条件を満たす完璧な物件は存在しないのが現実です。どの物件にも利点と欠点があり、大切なのは、購入の判断基準をしっかりと持ったうえで物件を見極めることです。

リフォーム費用を含めた総費用の資金計画を立てることをおすすめします。まずは総額予算を決定し、その上で物件探しを進めます。物件によってリフォームにかかる費用が異なるため、具体的な計画を立てることが重要です。

気になる物件が見つかった場合、リフォーム業者と一緒に内覧することで、より具体的な見積もりを得ることができます。これにより、資金計画がより正確になります。最終的には、複数のリフォーム会社から見積もりを取り、比較・検討することが重要です。

ご希望の条件をお聞かせいただければ、リフォーム費用も考慮した上で物件をご紹介いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

まずは総予算を決定することが重要です。注文住宅の場合、土地と建物のプランを同時に進めて探すことが効果的です。建物のプランを先に決めても、そのプランに適した土地が見つからなかったり、逆に土地を先に決めても希望する建物が予算内に収まらなかったりすることがあります。

ご予算を明確にした上で、土地と建物の希望条件を整理し、どの条件を優先するかバランスを考えながら探していくことが大切です。予算と条件のバランスをとりながら、最適な選択を進めていきましょう。

売主が個人の場合、消費税はかかりませんが、売主が業者などの法人の場合には消費税が課税されます。ただし、土地の売買は非課税です。

一戸建ての売買においては、本体価格のうち建物部分にのみ消費税が課税されます。例えば、3,000万円の売買物件で内訳が土地1,000万円、建物2,000万円の場合、建物の2,000万円に対して消費税がかかります。

不動産に限らず、価格は消費税込みの総額表示が原則ですが、重要事項説明書や売買契約書では、その内訳を明示する必要があります。

以前は住宅購入価格の20%の頭金が必要とされていましたが、現在では物件価格の100%を融資してくれる住宅ローンが多くあります。金融機関によっては、住宅取得に関わる諸費用のローンなども利用できる場合があり、自己資金0で住宅を取得することも可能です。詳細についてはお気軽にご相談ください。

不動産購入時の諸費用は、大まかに税金とその他の費用に分けられます。契約時に必要な印紙代、登録免許税、不動産取得税などが含まれます。通常、売主が個人であれば土地や建物には消費税はかかりませんが、売主が消費税課税業者である場合、建物には消費税が課税されます。

その他にも、仲介手数料や司法書士に支払う手数料が必要です。これらの手数料にも消費税が課税されます。物件により異なりますが、中古住宅や中古マンションの場合、諸費用は購入価格の6%から9%程度が目安となります。

手付金は、お客様の自己資金(預貯金等から支払える資金)から、税金や諸経費を差し引いて使える金額となります。一般的には、購入価格の10~20%が手付金の目安とされていますが、手付金の具体的な金額は売主と買主の合意によって決まります。

ただし、売主が宅建業者である場合、手付金の上限は代金額の20%までと法律で定められています。

中古住宅の売買では、売主が居住中のまま売り出すことが多く、現況のまま引き渡されるケースがほとんどです。そのため、内装リフォームは通常、買主の負担で行われます。

建築条件付土地とは、「土地の売買契約を締結し、一定期間内に売主が指定した建築業者と建築請負契約を結ぶ」という条件が付いている土地のことです。この一定期間内に建築請負契約が結ばれなかった場合、その土地の売買契約は解除され、これまでに支払った手付金などの売買代金は買主に返還されます。

建売住宅と建築条件付土地の違いは、売主側の視点では、建ててから売るか、売ってから建てるかの違いです。契約形態も異なり、建売住宅は「土地付き一戸建て」として一つの売買契約となります。一方、建築条件付売地では、土地の売買契約と建物の建築請負契約の二つに分かれます。

建物に関しては、建売の場合、販売する際にはすでに建築確認が取得されており、建物は完成済みもしくは建築中です。建築条件付売地の場合、土地を販売する段階では建築確認は取得されておらず、買い手が決まってから間取りなどを打ち合わせて建築に入ります。

通常、売買契約書には「瑕疵担保責任」の条項が含まれています。これは、引き渡し後一定期間内に「雨漏り」「シロアリの害」「構造上主要な部位の木部の腐食」「給排水設備の故障」などが発見された場合、売主が補修する責任を負うものです。

しかし、中古物件の場合、築年数が経過しているため、瑕疵が予想されることから、契約によって売主の瑕疵担保責任が免除されていることも多いです。この場合、瑕疵があったとしても、原則として売主に対して補修費を請求することはできません。

ただし、売主が宅地建物取引業者である場合、最低2年間は瑕疵担保責任を負わなければなりません。「瑕疵担保責任を負わない」といった買主に不利な特約は無効とされ、瑕疵を発見してから1年間は責任を負うという民法の原則が適用されます。

ご契約後、住宅ローンを利用される方は住宅ローンの手続きが必要です。最終的には物件のお引き渡しと、司法書士による登記手続きが行われます。また、住宅ローンを利用された方は、翌年に確定申告を行う必要があります。

その他にも、お引っ越し後には以下の手続きが必要です:

  • 公共料金(電気・ガス・水道など)の住所移転手続き
  • 各公共機関への名義変更手続き

宅地・建物の売買契約を行う際には、宅地建物取引士の資格を持つスタッフが、宅地建物取引士証を提示し、物件と取引に関する重要事項を記載した書面をもって説明する必要があります。これを「重要事項の説明」といいます。

重要事項説明書には、物件の詳細、土地の建築上の規制、金銭や契約に関する取引事項など、不動産取引において最も重要な情報が記載されています。内容について不明な点や疑問がある場合は、面倒がらずに納得がいくまで説明を求めることが大切です。

一般的には新築が依然として人気ですが、近年では住みたいエリアで予算重視の中古住宅を検討する方が増えています。新築と中古の違いは、まず保証面にあります。新築には通常、10年間の保証が付いています。

一方、中古住宅には「保証なし」「3カ月の保証」「2年の保証」の3つのパターンがあります。雨漏りや不具合の可能性がゼロではないため、安心感を重視するなら新築が良いと言われています。

ただし、中古住宅でもホームインスペクションや瑕疵保険(保証内容は異なります)を利用することで保証を受けることができ、購入と同時にライフスタイルに合わせたリフォームも可能です。まずは、お客様のライフスタイルに合わせて、ご予算や希望エリア、広さなどの条件を確認し、それに基づいて自分好みのマイホームを選びましょう。

生活スタイルによって、マンションと一戸建てのどちらが適しているかは異なります。以下のポイントを基に検討するとよいでしょう。

マンションのメリット

  • ワンフロアであるため、ご高齢の方や小さなお子様がいる家庭でも安心して暮らせます。
  • 管理体制が整っており、セキュリティ面で安心です。
  • 市街地周辺の立地に建つ利便性の高い物件が多くあります。

マンションのデメリット

  • 上下階や隣室との騒音トラブルが発生する可能性があります。
  • 月々の管理費、修繕積立金、駐車場代などがかかります。

一戸建てのメリット

  • 自由な間取りで建築でき、自分好みの住まいを実現できます。
  • 月々の管理費や駐車場代が発生しません。

一戸建てのデメリット

  • 修繕やメンテナンスに費用がかかります。
  • 郊外の土地を選んだ場合、利便性が低くなることがあります。
  • 高齢になった際に、2階建てなどが不便に感じることがあります。

どちらにもそれぞれのメリット・デメリットがありますので、何を重視するかが選択のポイントとなります。ライフスタイルや将来の計画に合わせて、最適な選択をしてください。

不動産を購入する際には、様々な譲れない条件があるかと思います。しかし、希望の条件がすべて揃っている物件はなかなか見つからないこともあります。その場合、以下の方法を試してみてください。

  • 条件の優先順位を決める:
    価格、立地、間取りなどの優先順位を明確にし、どの条件が最も重要かを考えましょう。
  • 条件を広げて探す:
    条件を少し広げることで、選択肢が増えるかもしれません。例えば、エリアを少し拡大したり、予算を見直したりすることで、思いがけない良い物件が見つかることもあります。

これらの方法を試してみることで、お気に入りの物件が見つかる可能性が高まります。必要に応じて、不動産エージェントに相談することもおすすめします。

金融機関によって審査の基準は異なりますが、一般的には勤続年数が3年以上であることが住宅ローンの借り入れの目安とされてきました。しかし、現在では勤続6ヶ月からローン審査の通る金融機関があります。

弊社は住宅ローン審査通過に強い不動産屋です。お気軽に弊社担当者にご相談ください。転職後でも利用できる住宅ローンについて、詳しくご案内いたします。

複数の不動産会社に物件紹介を依頼することは特に問題ありません。各不動産会社は、不動産業者専門の不動産流通サイト「レインズ」を利用して物件情報を共有しているため、他社で広告されている物件でもご紹介できる場合がほとんどです。

ただし、多くの不動産会社にお問い合わせをすると、その後の対応や、やり取りが煩雑になることが予想されます。そのため、お客様が安心して相談できる不動産会社や営業担当者を一社に絞って依頼することをお勧めします。

弊社の営業担当者にお任せいただければ、お客様の満足のいくマイホーム探しを全力でサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

不動産売却に関するQ&A

はい、不動産査定は無料です。主に2種類の査定方法があります。一つは机上査定(簡易査定)、もう一つは訪問査定(現地査定)です。どちらの方法も、近隣の類似物件と比較し、売却予想価格を算出することが目的です。

  • 机上査定(簡易査定)では、近隣の売出し事例や成約事例、公示地価などの市場データと、物件の土地面積、建物面積、間取り、築年数などの基本情報を元に査定価格を出します。この方法では眺望や隣地との距離、内装の状態などは考慮されず、最終的な価格に誤差が生じる可能性があります。
  • 訪問査定(現地査定)では、営業担当者が直接現地を訪問し、物件の価格を算出します。市場データと物件情報に加えて、現地の具体的な状況も考慮されるため、より正確な価格を知ることができます。訪問時には物件の詳細な状態の確認が行われ、営業担当者への直接質問により、売却プロセスについて具体的な情報を得ることも可能です。

お住まいの売却にかかる期間は、一般的に1ヶ月から6ヶ月が目安です。初めの相談から最終的なお引き渡しまでこの期間を見込むと良いでしょう。販売の準備段階では、広告の作成や情報の収集などに約1週間要します。その後、売却に向けての営業活動は一般に1ヶ月から3ヶ月で行われますが、物件によってはもっと長い時間が必要になる場合もあります。売買契約が完了してから最終的な支払いまでの期間は、現金での取引の場合約1週間、購入者がローンを利用する場合は審査に約1ヶ月かかることが多いです。

賃貸にする際は、空室のリスクや固定資産税、修繕積立金などのコストを総合的に考慮する必要があり、利益が出ないこともありえます。また、建物の築年数が経過するにつれて、売却価格が現在の評価額より低下する可能性もあります。最終的に売却するか賃貸に出すかは、個々の状況や物件の特性によって異なるため、具体的なアドバイスを得るためには不動産会社に相談することをお勧めします。

机上査定は、物件の現場視察を行わず、近隣の似た物件の売出し・成約状況や市場動向を参考にして大まかな価格を出す方法です。対照的に、訪問査定では、仲介業者が直接物件を訪れ、間取りやリフォームの必要性、物件の位置関係や境界の有無などを詳細に確認し、より正確な査定額を導き出します。

不動産の売却プロセスは、開始から完了まで通常1カ月から6カ月程度を要し、物件や市場の状況によって期間は異なります。具体的な売却を考えている場合、より詳細な価格情報が必要なため、訪問査定を選ぶことが望ましいでしょう。

はい、問題ありません。不動産を売却する際、異なる不動産会社から提示される査定価格はさまざまです。また、各不動産会社には独自の特色や販売戦略があり、取り組み方が異なることも一般的です。ただし、多くの業者に一度に連絡を取ると、それぞれに対応することが手間になる可能性があります。そのため、訪れた業者の担当者の専門知識、提示される価格、実績などを総合的に考慮し、2~3社程度に絞ることを推奨します。

机上査定の場合、通常30分から1時間ほどの調査で査定価格を算出することができます。一方で、訪問査定では、不動産会社の担当者が現地での確認に数十分を要するほか、役所や法務局での法規制やインフラの状況に関する調査に追加の時間が必要です。そのため、訪問査定の結果をまとめた査定書の提出までには通常数日を見込むのが普通です。

媒介契約には「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類の契約形態があります。 いずれも基本的な内容は同じですが、販売状況の報告を売主に行う頻度が異なる点、仲介(媒介)を複数に依頼できるか否か、売主が自ら見つけた購入希望者と直接売買契約ができるか、できないかなど、それぞれ特徴があります。媒介契約の内容や特徴をしっかりと確認し、分からないところは説明をうけ、自分の意思を不動産会社にしっかりと伝えたうえで、媒介契約を締結しましょう。

専属専任
媒介契約
専任媒介
契約
一般媒介
契約
特徴 不動産会社1社だけに仲介を依頼する 不動産会社1社だけに仲介を依頼する 同時に複数の不動産会社に仲介を依頼できます。明示型と非明示型があります(媒介契約を結んだ会社を明らかにすること)。
仲介会社の業務
  • 指定流通機構へ売却物件の登録(媒介契約後5日以内*休業日を含まない)
  • 売主への報告…1週間に1回以上
  • 売主に対し、登録を証する書面の発行
  • 指定流通機構へ売却物件の登録(媒介契約後7日以内*休業日を含まない)
  • 売主への報告…2週間に1回以上
  • 売主に対し、登録を証する書面の発行
報告義務や拘束なし
売主の義務と権利 不動産会社が見つけた売却先としか取り引きすることができません(自ら見つけた買主との取引不可) 自力で探した買い手を見つけて直接契約できる 自力で探した買い手と直接契約することも可能(自己発見取引)
*明示型の場合:他にどの不動産会社と媒介契約を結んだか通知
メリット
  • 依頼先が1社なので、不動産会社も熱心
  • 窓口が1つで販売状況も確認しやすい
  • 複数の業者に依頼できて、様々な媒体に複数掲載される
デメリット
  • 1社しか依頼できないので、不動産業者に依存する傾向がある
  • 複数業者が依頼を受けるため、各社の営業に力が入らない
  • 複数業者とやり取りするため、状況が把握し辛い

はい、不動産の売却価格を途中で変更することは可能です。販売活動の進行状況に関する営業担当者からの報告を基に、購入希望者の来訪が少ない場合や、周辺の類似物件の価格動向を踏まえ、価格を見直すことが一般的です。

不動産の販売には多様な手法が用いられます。これには、不動産会社のウェブサイトや、各種不動産ポータルサイトへのリスティング、住宅関連雑誌への広告掲載、新聞への折り込み広告、店舗内での物件展示、そして国土交通大臣指定の不動産流通機構「レインズ」への物件登録が含まれます。これらの手段を通じて、購入希望者を幅広く募集します。

加えて、顧客のニーズに合った物件の提案や、オープンハウスの実施などを行い、気軽に物件を見学できる機会を提供します。また、物件に関する問い合わせや広告の反応、販売進捗状況については、担当営業が定期的に報告します。

売却活動の具体的な方法は不動産会社によって異なるため、査定を依頼する際にどのような販売戦略を取るかを事前に確認することが重要です。

※レインズについて
レインズは、国土交通大臣が指定する不動産流通機構が運営するコンピュータネットワークシステムです。このシステムでは、多数の会員不動産会社間での情報共有が行われ、物件の情報が広範囲にわた公開されます。これにより、買主は一つの会社に問い合わせるだけで、登録されているすべての物件情報を把握することが可能になります。

不動産の「査定価格」は、売出価格を設定する際の参考値であり、必ずしもその価格で売り出す必要はありません。「査定価格」は、不動産会社の営業担当者が物件の価値を評価し、周辺市場の状況や経験に基づいて提案される適正価格です。

最終的な「売出価格」は、不動産会社の査定価格を基にして、売主の要望や状況、同じマンション内の他の物件の売出し状況を考慮して決定されます。査定価格より高い価格での売り出しは、売却までの時間が長引くことがあり、最終的には査定価格以下での成約になる可能性もあります。一方、すぐに売却する必要がない場合は、高めの価格設定で市場の反応を見ながら調整する方法も選択できます。

最適な価格設定は、売主の状況により異なります。例えば、新しい住宅の引き渡し時期が決まっているなど、早期の現金化が必要な場合は、不動産会社の提案する査定価格に近い価格での売り出しが望ましいでしょう。

通常、売却前にリフォームを行う必要はありません。購入者が個々の好みに合わせてリフォームすることが多いため、その費用は購入者が負担するケースが一般的です。しかし、物件の現状によっては、リフォームを部分的に行うことで物件の印象を良くし、売却を早める効果があることもあります。

はい、居住中の物件の売却は可能です。実際、中古物件を売る際、多くの人が住んだまま売却を行っています。

売却する家の状態と価値を正確に評価することが重要です。特に、雨漏りやシロアリの被害など、家の劣化状況を内外からしっかりとチェックしましょう。売買契約では、「瑕疵担保責任」が適用され、売却後に見つかる隠れた欠陥については、売主が修理費用を負担する必要があります。一部の不動産会社では補修費用をカバーする瑕疵保証サービスを提供していますが、事前の徹底チェックで安心を得ることが大切です。

住居中に行った補修やリフォームの履歴も整理しておくことが望ましいです。一戸建ての外観も販売時には大きな要素となり、外壁の塗り替え時期などのメンテナンス履歴が重要です。また、実際に住んでみないと分からない特長を細かくアピールすることで、査定額の向上や早期成約につながります。

さらに、敷地の境界線を明確にしておくことが必要です。隣地との境界に目印が設置されているか、エアコンの室外機や雨樋が隣地に越境していないかなど、確認しておくと良いでしょう。ご近所との関係も、不動産会社に伝えておくと有益です。最後に、売却に必要な書類、例えば権利書、間取り図、固定資産税の納付書などを事前に準備しておくことも大切です。

居住中の物件であれば、鍵を預ける必要は通常ありません。しかし、物件が空き家の場合、鍵を不動産会社に預けておくと便利です。これにより、購入希望者への案内などがスムーズに行え、売主様にとっても手間が省けます。

物件を見せる際の第一印象は非常に重要です。次のような準備を事前に行いましょう。

  1. 部屋を整理整頓してください。特に水回りやベランダなどの注目されがちな場所は、丁寧に清掃しましょう。
  2. カーテンやブラインドを開け、全ての部屋の照明を点灯させて、できるだけ明るく見せるように心がけましょう。
  3. 室内の換気を十分に行い、特にペットを飼っている場合や喫煙をしている場合は、臭いが残らないように注意し、必要に応じて消臭剤を使用しましょう。

また、ハウスクリーニングの利用、リフォーム、ホームステージングの活用も印象を良くするのに効果的です。買い手は以前の住人についても関心を持つことが多いため、笑顔で迎え、質問には正確に答えることが大切です。できれば少人数で待機し、買い手がじっくりと物件を見ることができる環境を整えましょう。

※ホームステージングは、家具や小物で部屋を演出し、より魅力的に見せることで、早期かつ条件の良い売却を目指す販売手法です。

土地売却時には、土地の正確な面積の確認が非常に重要です。長年所有している土地の場合、不動産登記簿謄本に記載されている面積が実際と異なることがあります。特に、隣地との境界が明確でない場合、敷地の正確な境界が不確かになる恐れがあります。買主や近隣とのトラブルを避けるため、現地での測量調査を行い、境界を明確にし、境界標を設置することが望ましいです。

売却対象の土地の立地や面積に応じて、建築可能な建物の規模や種類が変わるため、これらの情報は役所で事前に確認しておくことが大切です。また、前面道路の幅や自動車の駐車のしやすさも重要な要素です。これらの確認は通常、不動産会社が代行してくれます。

空地の場合は、植木などの残存物を確認し、可能な限り事前に撤去しておくとスムーズです。また、土地売却に必要な権利書、測量図、境界確認書などの書類を集めておくことも重要です。

建物がある場合、そのまま売るか更地にして売るかは、不動産会社と相談して決めると良いでしょう。建物がある場合のメリットとして、買主が建物の規模や日照状態をイメージしやすく、また住宅ローンの利用が可能になることで、購入対象者の範囲が広がることが挙げられます。

相続により不動産を手に入れた場合、特に他に法定相続人がいる状況では、いくつかの手続きが必要です。

  1. 遺産分割協議の実施
    不動産を相続する際には、自分一人だけが相続人とは限りません。兄弟や他の法定相続人がいる場合、遺産分割協議を通じて、誰が所有者になるのかを決定し、その後に不動産の登記を行う必要があります。
  2. 相続登記の実施
    相続した不動産の売却を行うためには、相続登記を通じて名義を自分のものに変更する必要があります。この手続きは自分で行うことも可能ですが、手続きが複雑な場合は専門家に依頼することをお勧めします。また、相続登記には期限が設けられていませんが、売却を検討しているなら早めに行うことが望ましいです。
  3. 不動産業者への売却依頼
    相続登記が完了したら、通常の不動産売却と同じ流れで進めます。相続人が正式な所有者として、不動産業者との媒介契約を結び、売却プロセスを開始します。
  4. 売却代金の分配
    最終的には、遺産分割協議に基づいて売却代金を分配します。

相続不動産の売却には、これらの手続きが必要であり、相続人が集まる機会も限られているため、できるだけ早期に手続きを進めることが重要です。

はい、広告活動を行わずに不動産を売却することは可能です。この場合、インターネット上での物件掲載や地域へのチラシ配布などの公開広告活動を行わない方法がとられます。不動産会社は既存の顧客様やその後に来店されたお客様から適切な買主候補を見つけ出し、これらの候補に対して個別に物件を紹介させていただきます。また、一部の不動産会社では、インターネット上の購入希望者限定のメール通知で物件を紹介する方法もあります。

別の選択肢として、不動産会社に直接物件を買い取ってもらうことも検討できます。これにより、物件の販売活動が近隣に知られることなく進められます。

不動産売却の際、代金は通常二回に分けて支払われます。具体的には、契約締結時に約5~10%の初回支払いが行われ、物件の引き渡し時に残りの代金が支払われるのが一般的です。

不動産売買では、境界の確定が非常に重要です。まずは、境界標が地中に存在するかを確認し、もし見つからない場合は、専門の土地家屋調査士に依頼して境界標の設置を行う必要があります。このプロセスには隣地所有者の立ち合いが必要で、時間もかかります。このような状況に直面した際には、ぜひ弊社にお任せください。

契約時には「設備表」を用いて、エアコンを含む設備の状態を買主に確認してもらうことになります。このプロセスは不動産会社の担当者が手配します。その際に、エアコンを売主の費用で修理するか、あるいは撤去するかを決定します。

不動産の売却において、契約の締結や登記の手続きは、原則として所有者本人が行わなければなりません。夫婦で共有名義の場合、それぞれの実印や印鑑証明書など、必要な書類を準備することが重要です。

古い建物のある一戸建ては、中古住宅としても、また土地としても売却することが可能です。ただし、両方のオプションを同時に広告することはできません。建物が古い場合でも、中古住宅を求める購入者は多いので、お客様のニーズに合わせた販売戦略を立てることは十分可能です。

お気軽にお問い合わせください

電話受付:9:00-19:00 年中無休

お問い合わせフォームはこちら

24時間対応LINEで相談